人工中絶手術の日帰り手術
人工妊娠中絶とは
何らかのご事情で、妊娠の継続が難しくなってしまったとき、人工妊娠中絶手術という選択肢がありますが、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。やむを得ずそれを行う場合は、「母体保護法」という法律で「人工妊娠中絶」の規則が定められておりますので、指定医療機関において、母体保護法指定医師のもとで基準に従った手術を行う必要があります。 胎児や母体の事など、考えないといけないことは多いですが、まずは指定医療機関の母体保護法指定医師に相談しましょう。

手術が受けられる時期
人工妊娠中絶手術が受けられるのは、妊娠22週未満(21週6日)までですが、12週0日を過ぎると「中期妊娠中絶」という扱いとなり、手術を行える施設や手術方法、前後の書類手続きが、大幅に変わります。一般的に人工妊娠中絶は、母体への負担を考えると、できれば妊娠初期といわれる妊娠11週目までに行うのが良いとされています。 また、妊娠初期の手術であっても、週数が進むほど身体への負担や合併症(出血や感染などのリスク)が増えますので、 当院では、妊娠9週頃までの手術をさせていただいています。
人工妊娠中絶の方法
手術の3時間前にはご来院いただき、子宮の入り口に細い詰め物を行って子宮口をゆっくり拡張しておきます.手術の際は静脈麻酔(全身麻酔)を行いますので,短時間ですが、意識が無くなり、痛みを感じることはありません。十分な麻酔効果が得られたことを確認後に、子宮内容を除去します。通常の所要時間は10〜15分程度、痛みや出血も少ないので、手術後は2時間、院内で安静にしていただいた上で、帰宅となります。 ご近所であっても必ずどなたかのお迎えをお願いしています。
掻爬(そうは)法と吸引法について
手術には、掻爬法(そうは法、機械的に子宮の内容を出す方法)または吸引法(陰圧の吸引器で子宮の内容を吸い出す方法)の2つがありますが、当院では原則として吸引法で手術を行っています。 これは子宮口から先端に穴の開いた筒を入れ中身を吸い出す方法です。掻爬法に比べて子宮口を大きく開かなくても可能であり、日本産婦人科医会の調査では掻爬法に比べ,子宮に傷をつけたり,手術後に内容物が残ってしまう危険性が軽減するとされています。
当院の日帰り人工妊娠中絶術の流れ
下記の動画は当院での日帰り人工妊娠中絶術の流れとなります。
※午前6時以降の飲食はできません。
体調をお伺いします。体温・血圧チェックをし、前処理(3分程度)を行います。
更衣後、安静室で過ごしていだたきます。
トイレを済ませ、安静室にて点滴を開始。
点滴について
ベッドで横になり、点滴を行います。
点滴の際に、チクっとした痛みはありますが、点滴中の痛みは通常起こりません。
手術を終了し、安静室に戻ります。手術そのものに要する時間は10分程度です。
※手術中は麻酔が効いているため痛みを感じることはございません。
麻酔について
麻酔は点滴ルートから行いますので、新たに針を刺すことはございません。
麻酔によるアレルギーの報告もございますが、医師が迅速に対応します
診察が終了次第ご帰宅いただけます。
※ご帰宅は付き添いの方とお願いいたします。(お一人でのご帰宅は危ないのでご遠慮ください)
ご不明な点がありましたら当院へご質問ください。
初期中絶のリスク
人工妊娠中絶術は比較的安全な手術とされていますが、残念ながら、まれに以下の様な合併症が起こってしまうこともあります。 ※ご来院時に詳しく説明いたします。
- 子宮内の感染
- 出血
- 麻酔薬等によるアレルギー反応
- 子宮の損傷、穿孔
- 子宮内容物の遺残
費用について
費用は120,000円(税込)となります。
容態の急変で薬剤投与が必要な場合は、別途費用が掛かります。